おススメについて考えたいと思います。
とは言っても、誰かに何かを紹介するという意味ではありません。ブログの記事を書く際に「おススメです」とか「おススメできません」とか書いていますが、実はわざとカタカナな訳じゃないのです。情けない事にこの「おススメ」に使う漢字がどれなのかが解らないのです。この際きちんと調べてみようと思います。
調べるとは言っても私の家に辞書はありません。仕方がないのでパソコンにバンドルされていた電子辞書で調べてみたいと思います。
まずは広辞苑第六版。
「すすめる」とひらがなで入力したところ
すす・める【勧める・奨める・薦める】と出てきました。意味は全部一緒くた。じゃあどれでも同じ意味って事ですか?どの漢字を使っても同じ意味…?腑に落ちないので次は漢字そのものを調べてみます。
〔勧〕何かをさせようと働きかける。「入会を勧める」
〔薦〕採用・採択を働きかける。「よい辞典を薦める」
なお奨励する意で「奨(すす)める」と書く例もあるが、「勧める」を用いる。
新漢語林より引用
このような記述がありました。
「勧」は行動に対して、「薦」は人や物に対して用いるのだと私は解釈しましたがどうでしょう?「奨」は通常では使われないようです。ふーん。
つまり「この本良いですよ」とか「このCD良いですよ」という意味でのおススメは
“お薦め”という事になるのでしょう。
では、つい最近書いた覚えのある「寝ながら聴くのはおススメできません」というのはどうでしょう?この場合は行動について言及しているので
“お勧めできません”という事ですよね?←誰に訊いているんだろう{%汗webry%}
このような結果になりましたが、本当にこの解釈で正しいのでしょうか?不安です。間違っていたらどなたか指摘してください!!
日本語ってさ、難しいよね…


PR